.jpg)
学校行事
3年生を送る会
2月24日(水)5、6限に3年生を送る会を行いました。2年生が初めてリーダーとして、一生懸命準備に取り組みました。待ちに待った当日は、天気に恵まれ、気持ちよく迎えることが...
キリストの教えのもと
優しく健やかな心が育つ
人格の形成や生きる力を養う出発点である小学校時代。マリアの心、創立者の心を受け継ぐ信愛では、朝礼・終礼時のお祈りや宗教学習を通じて、聖書の言葉を日々の指針とした心の教育を行っています。信愛独自の「お作法」の授業では所作に込められた意味や想いまでを学べ、心の根幹から健やかな子どもが育ちます。
習熟度別の手厚い指導で
やる気と実力がアップ
学習の土台は国語と算数。低学年のうちから通常授業での「読み」「書き」の徹底指導に加えて、4年生から始まる土曜学習や月曜午後のパワーアップタイム(習熟度別学習)では、少人数制・複数教員による指導で一人ひとりがステップアップできる時間を設けています。苦手の克服に取り組む子、発展問題や中学入試問題に取り組む子など、自分の実力の一歩先にチャレンジしたいというやる気を尊重し、教員が全力でサポートしています。
「主体的な学び」で
自ら考え伝えられる子になる
40年以上前から英語教育、20年以上前から情報教育に取り組んできた信愛。その実績とノウハウのもとで学ぶ英語やプログラミングは、「自ら考え、組み立て、発表する」という主体的なコミュニケーションのツールとなります。他教科でも、子どもたちが自ら課題を見出して解決を目指すアクティブラーニング(探究型学習)を積極的に取り入れ、「主体的に学ぶ」をテーマとした教育を追求しています。
学校行事
2月24日(水)5、6限に3年生を送る会を行いました。2年生が初めてリーダーとして、一生懸命準備に取り組みました。待ちに待った当日は、天気に恵まれ、気持ちよく迎えることが...
学習の様子
理科の授業で、短期大学鶴見学舎に来ました。看護学科の先生方から教えていただくのは、「命の授業」です。 お母さんのおなかの中で育っていく赤ちゃんの人形を見ました。成長...
学校行事
小学校での最後のミサに出発する6年生。 講堂では、席を空けて座ります。 司式してくださったのは仁川学院小・中・高等学校の校長先生である大水恵一神父様です。神父様...