
学習の様子
3年生 理科 じしゃくのふしぎ
磁石は、身のまわりの様々な物に使われています。今回の授業では、どんなものに磁石が付くのか、実験して調べました。 電気の実験と同様、調べたいものを挙げ、それぞれ磁石に...
キリストの教えのもと
優しく健やかな心が育つ
人格の形成や生きる力を養う出発点である小学校時代。マリアの心、創立者の心を受け継ぐ信愛では、朝礼・終礼時のお祈りや宗教学習を通じて、聖書の言葉を日々の指針とした心の教育を行っています。信愛独自の「お作法」の授業では所作に込められた意味や想いまでを学べ、心の根幹から健やかな子どもが育ちます。
習熟度別の手厚い指導で
やる気と実力がアップ
学習の土台は国語と算数。低学年のうちから通常授業での「読み」「書き」の徹底指導に加えて、4年生から始まる土曜学習や月曜午後のパワーアップタイム(習熟度別学習)では、少人数制・複数教員による指導で一人ひとりがステップアップできる時間を設けています。苦手の克服に取り組む子、発展問題や中学入試問題に取り組む子など、自分の実力の一歩先にチャレンジしたいというやる気を尊重し、教員が全力でサポートしています。
「主体的な学び」で
自ら考え伝えられる子になる
40年以上前から英語教育、20年以上前から情報教育に取り組んできた信愛。その実績とノウハウのもとで学ぶ英語やプログラミングは、「自ら考え、組み立て、発表する」という主体的なコミュニケーションのツールとなります。他教科でも、子どもたちが自ら課題を見出して解決を目指すアクティブラーニング(探究型学習)を積極的に取り入れ、「主体的に学ぶ」をテーマとした教育を追求しています。
学習の様子
磁石は、身のまわりの様々な物に使われています。今回の授業では、どんなものに磁石が付くのか、実験して調べました。 電気の実験と同様、調べたいものを挙げ、それぞれ磁石に...
学習の様子
保安協会の方々の授業を受けるのは今回で3回目です。今までに4年で電池のしくみ、5年でコイルモーターについて授業を受けてきました。6年生では手回し発電機についての授業になります...
スクールライフ
本日より3学期が始まりました。例年に比べ短い冬休みとなりましたが、新学期の校舎には学校に来るのが待ちきれなかった子どもたちの声が響いていました。写真は1年生の英語の宿題です...