教育の特長

Inspire 教育のもと、「人としての基礎・基本を大切にしながら、社会の中で輝く子ども、未来に向かって挑戦する子どもを育てる」をコンセプトに、一人ひとりの学力向上はもちろん、自発的な探究心や向上心、正しい判断力と行動力、国際的視野や社会貢献への自覚と態度の育成を目指しています。

優しさを育むキリストの教え

3つのけん「謙」

カトリックの精神に基づく宗教教育は大阪信愛学院の教育の根幹です。朝礼・終礼時のお祈り、週に1時間の「宗教の時間」やさまざまな宗教行事、継続的な献金や奉仕活動を通じて、一人一人が神様から愛されている存在であることに気づき、命と向き合い生きる力を身につけていきます。互いに信じ愛し許し受け入れる心と、進んで善行に励む行動力を育てます。

学校行事

マリア様をたたえる集い(5月) / 追悼式(11月) /
クリスマスミサ(12月) / 卒業感謝ミサ、錬成会[6年](3月) /

主体的・対話的な
学習スタイル

3つのけん「賢」

「主体的に学ぶ」をテーマとした授業で、学びの基礎・基本を身につけていきます。

多様な学びと21世紀型教育

子どもたちが自発的に学びの姿勢を獲得していけるよう、学力を定着させるモジュール学習、挑戦と励みになる学期末のアタックテスト、始業前の朝読書、漢字検定・英語検定へのチャレンジなど、さまざまな学習指導を取り入れています。従来型の受け身授業ではなく、児童主体の取り組みを通じて自発的に考える力を育てるアクティブラーニング(探究型学習)をさまざまな教科に取り入れ、めあてにそって自分の意見や考えを持ちみんなで分かち合いながら思考を深めていくという、対話やプレゼンテーションを重視した21世紀型教育を展開しています。

  • モジュール学習

    音読テキストを使った朗読や、漢字・計算の小テストで学力をしっかり定着させます。

  • アタックテスト

    学期末に振り返りの確認テストを行い、学んだ内容の振り返りと自信づくりを行います。

  • 朝読書

    始業前の8:20~8:30を読書の時間として各自が本と向き合います。

  • 漢字検定・英語検定

    全学年が学年末に漢字検定を受験します。6年生は英語検定にもチャレンジします。

個々の習熟度に応じた学習指導

学習の土台は国語と算数。「読み」「書き」の徹底指導や個別指導で、「できた!」「わかった!」の達成感を導き、自ら考える姿勢を育みます。

  • 土曜学習(4~6年生)

    4~6年生は原則として第1・3・5土曜日は登校日となり、主に国語と算数のステップアップ学習を行います。クラスを2つに分けた少人数制・複数教員による指導で苦手を克服し応用力を養います。中学入試問題にもチャレンジしていきます。

  • パワーアップタイム(4~6年生)

    毎週月曜日の午後に、少人数制・複数教員による指導のもと国語と算数を学びます。算数は基礎コースと応用コースに習熟度別で分かれて、それぞれ苦手を克服したり発展問題に取り組んだりしています。

グローバル教育&英語教育

3つのけん「謙」「賢」

国際社会に貢献できる人を育てるという考え方のもと、大阪信愛学院小学校では約70年前から授業として英語教育に取り組んできました。各学年で成長に応じた課題を設定し、ネイティヴスピーカーとの対話やグループワーク、オーストラリアラザホール校との交流を通じて、楽しみながら無理なく英語を習得し、国際的コミュニケーション能力を育んでいきます。

授業形態と学習のねらい

1.TeamTeaching
ティーム・ティーチング
ネイティヴ教員と日本人教員によるティーム・ティーチング
2.ConversationClass
ハーフ・クラス英会話
ネイティヴ教員による英会話・フォニックス(読み・発音)指導
3.ComprehensionCheck
モジュール的形式
ネイティヴ教員による英語の定着度チェック
4.ReadingaandGrammer
文法と読解の授業
(4・5・6年生)日本人教員によるリーディング・ライティング指導
ネイティヴ教員と日本人教員によるティーム・ティーチング ネイティヴ教員による英会話・フォニックス(読み・発音)指導 ネイティヴ教員による英語の定着度チェック (4・5・6年生)日本人教員によるリーディング・ライティング指導

各授業における学習のねらい

1.ティーム・ティーチング

ネイティヴ教員と日本人教員によるティーム・ティーチングの授業で、語彙や会話表現の学習をします。ペアワークやグループワークを通して子ども同士が学び合い、コミュニケーションの態度を育成します。

2.ハーフ・クラス英会話

ネイティヴ教員による会話とフォニックス(読み・発音)指導の授業で、聞くこと・話すことに集中して学習します。クラスを少人数にすることで教員の指導が行きとどき、より対話的でコミュニカティヴな学習環境で英語を学ぶことができます。

3.英語定着度チェック

聞く力、話す力、読む力、書く力の各4技能それぞれ個別に焦点をあて、英語の定着度を個々に確認します。子ども達の学習の段階、理解の深度を把握することで、よりよい授業展開を目指します。また、定着度の確認を通して、子ども自身が“英語でできたこと”を意識する機会にもなり、モチベーションの強化につながります。

4.文法と読解の授業

4年生以上は、上記の授業に加えて日本人教員による、基本的な文法事項の理解や、英文の読解や組み立て(リーディング・ライティング)を目指す授業を受けます。低学年の間に培った音声的な知識を文字指導につなげ、中学校での英語学習へのスムーズな移行を目指します。

その他の取り組み

  • 学習発表会での英語劇
    (3年生)

    「英語」で表現することの楽しさを知ること。舞台の上で表現する事で教室の中とは違う達成感を得ることができます。

  • オーストラリア姉妹校との交流

    メルボルンにあるラザホール校の生徒との交流やホームステイの受け入れを行っています。同じ年齢の子どもたちとのコミュニケーションにより英語の学習意欲が高まります。

  • イングリッシュ・キャンプ
    (6年生)

    外国人スタッフと一緒に外国の郷土料理を作り、さまざまなワークショップを通じて異文化理解を深めます。最終日の3日目には外国人観光客に英語でインタビューするなどの国際交流を体験します。

  • 英語暗唱大会
    (4~6年生)

    4~6年生が課題文の暗唱に取り組みます。年々、児童のレベルが上がっています。

信愛グローバルコモンズ

また、2019年からは学内にネイティブ教員と英語科教員が常駐する「信愛グローバルコモンズ」を設け、能力開発につながる各種プログラムを実施しています。信愛に通う園児から大学生までが自由に使える機関で、小学校では放課後学習の場として多く利用しています。

ICT活用教育

3つのけん「賢」

知的好奇心を駆り立てる最新の設備環境

2017 年に竣工した校舎は無線 LAN を完備。全教室に常設している ICT 機器「みらいスクールステーション」を使い、デジタル教材や教員・児童のタブレットを電子黒板に投影してみんなで共有したり、ビデオ撮影しておいた発表の様子を振り返ったり、英会話の授業で音声を再生するなど、校内には 21 世紀型学習を推し進める環境が整っています。また、全学年でタブレットパソコンを活用した授業を行っています。情報科目だけでなく、国語や算数、社会、理科など多くの教科で実践しています。タブレットの活用により「自分で考え、友だちと比較し、さらにもう一度考える」サイクルがスムーズになり、「深い学び」の実現につながっています。

プログラミング教育

3つのけん「賢」

20年以上にわたる情報教育の実績

大阪信愛学院小学校では約20年前から定期的な授業として情報教育(プログラミング)に取り組んできました。各学年で成長に応じた課題を設定し、低学年ではパソコンの基本操作やリテラシー能力を育て、学年が上がるにつれて「考え組み立てる力」「発信する力」「伝える力」を身につけていきます。SNSや携帯電話のルールなどの情報モラルリテラシー、校内発表会や校外のプログラミング大会やロボットコンテストにも積極的に参加し、プレゼンテーションを行っています。 単にプログラミングだけを学習するのではなく、文章を読んでイメージしたことをもとにプログラミングして「自分絵本」を作って発表したり(国語)、ロボットに音楽を演奏させるプログラミングを読み込ませる(音楽)など、他教科とも連携させています。

信愛のプログラミング教育とは

プログラミングは「考えること」と「結果を出すこと」を少ない時間の中で何度でも行えます。子どもたちがイメージしたことがすぐに現実のものになります。もちろんイメージ通りにいかないこともありますが何度でもやり直すことができます。何度もトライアル&エラーを繰り返すことで、自分がパソコンにさせたいことを「考え組み立てる力」が養われていきます。また、できたプログラムを友だちに紹介することで、自分の考えを「伝える力」も鍛えられていきます。

信愛独自のカリキュラム

  • 1年生

    コンピューター機器の名前を覚え、自分の名前のローマ字入力やマウス操作をします。自己紹介ポスターを作成したり、直感的な操作でプログラムを作成し、自分のイメージが実現できることを学びます。

  • 2年生

    名前以外のローマ字入力を行い、友だち紹介新聞を作成・発表、インターネットを使った検索方法を学ぶなど、コンピューター操作の基礎を完成させます。

  • 3年生

    プログラミングの基礎を学びます。ブロックプログラミングを使って、複雑な動きのできるプログラミング作品を作ったり、ロボットプログラミングにも取り組み始めます。

  • 4年生

    プログラムが動く仕組み、インターネットの仕組みについて学びます。ロボットプログラミング、超音波・赤外線センサー、光や音を使った表現にも取り組みます。携帯電話のルールや正しい使い方も身につけます。

  • 5年生

    ICT・IoT社会を念頭に置いたプログラミングや、センサーを用いたプログラミングについて取り組みます。ロボットコンテストの課題に個人やグループで挑戦していきます。また、情報モラルやマナー、個人情報のセキュリティなど、インターネット社会との付き合い方についても学びます。

  • 6年生

    ロボットコンテストに向けたプログラミングを行います。6年間の集大成として自分で考えたプログラム作品を作り、プレゼンテーションソフトや文章作成ソフトを使ってみんなの前で紹介します。

体験からの学びを重視

3つのけん「謙」「健」「賢」

健やかな心身を育むには、たくさんのことを見て感じる体験がとても重要です。普段の授業での体験学習やさまざまな学校行事を通して、健康への関心を深め、感じ取る心とふれあう心を大切に育てます。

  • 宿泊を伴う体験学習
    (3年生~)

    3年生で集団宿泊活動(大阪・舞洲)、4年生で自然体験活動(滋賀・近江八幡)、5年生で平和学習活動(広島)を行います。学年ごとに自立心や友だちと協力しながら行動する力を身につけます。

  • 修学旅行
    (6年生)

    小学校生活の集大成として、「自然・歴史・集団に学ぶ」をテーマに修学旅行を行っています。

  • 短期大学看護学科との連携
    「命の授業」

    小学校5年生が短期大学に行き、人の誕生から自分の命の成長を振り返る。 短期大学で胎児の人形に触れながら、自分の成長と両親の愛情に思いを寄せる授業。

  • 外部講師を招いた授業

    外部の専門家に学校の先生とは違う視点でお話ししてもらうことでより深い学びをえることができます。信愛小学校では各学年で外部講師を招いた授業を行っています。
    例:熱中症講座・安全教室・情報モラル教室・薬物乱用防止教室・関西電力出張授業など

  • 校外学習(遠足・社会見学)

    学校の外にも学ぶべきことはたくさんあります。外で学ぶ機会を多く設定し、本物に触れる体験を通して生活と自分を結びつける学習です。
    例:お芋ほり・みかん狩り・工場見学・観劇(劇団四季)・学校の周辺探索など

  • 多様な成功体験

    読書感想画や読書感想文、絵画のコンクール、ロボット大会など様々な場面で成功体験を得ることができる機会があります。

学年をこえた交流による学び

3つのけん「謙」「健」

1年を通じ、学年をこえた交流の機会がたくさんあります。 1つ1つの交流の中で信愛小学校が受け継いできた相手を信じ愛する心を児童自らそだてていきます。

1年生~6年生の交流

1学期春の遠足、6年生からしおりのプレゼント、旗作り、体力測定 2学期ぞうきんぬい、おおなわとび 3学期6年生を送る会
春の遠足、6年生からしおりのプレゼント、旗作り、体力測定 ぞうきん縫い、おおなわとび 6年生を送る会

1年生~3年生の交流(子ども会)

1学期第1回子ども会、学校探検、夏のあそび 2学期自作おもちゃランド、第3回子ども会 3学期3年生を送る会
第1回子ども会、学校探検、夏のあそび 自作おもちゃランド、第3回子ども会 3年生を送る会

PAGETOP